【日 程】平成22日12月12日 【山 名】賎ヶ岳、山本山 【標 高】賎ヶ岳421.1m、山本山324.4m 【天 候】晴れ 【メンバー 】J久、Y田、Y井、I田、T田、T橋、H石、福福 【地 図】※デジタル地図の該当部分を切り出したもの 【タイム】 JR余呉駅9:11−−−9:51中川清秀墓9:53−−−10:43賎ヶ岳11:01−−−11:50昼食12:30−−−14:14山本山14:35−−−14:59宇賀神社15:04−−−16:14JR河毛駅 |
|
賎ヶ岳は良く知られていても、山本山はGoogleでもなかなか出てこないと誰かが言っていた。確かに真っ先にヒットするのは例のお茶と海苔の有名店で、山としては3ページ目位になってようやく現れる。標高324mの低山では山好きの人にあっても名前を知られているとは言い難いのだが、この山は琵琶湖の湖岸にあって眺めの良いことと、標高の低い分縦走も容易と考えて12月例会のメインに据えた。 二日目の朝、宿の車でJR余呉駅まで送ってもらって、この日に所用のあるまあさんとはここでお別れし、入れ替わりにやってきたT橋、H石さんと合流して二日目の参加者は9人になった。 賎ヶ岳へは余呉駅から真っ直ぐ進み道路に突き当たったところを左手に取り、標識に従って梵鐘のある尾根の末端から取り付く。しばらく幅広の道を行き左手の小さな階段を登ると山道になるが直ぐに又林道に合流してしまう。その合流地点手前に豊臣方の武将で賎ヶ岳の合戦で討ち死にした中川清秀の墓がある。この後にも首洗いの池とか秀吉が指揮を執った猿ヶ馬場とかの史跡が現れるが、ずっと暗い植林の中の道で直ぐ下にあるはずの余呉湖さえ見えない。植林から自然林に切り替わるのは賎ヶ岳への最後の登りからで、山頂までの5分位が余呉湖も眺められて気持ちの良い登りと言える。 賤ヶ岳の山頂は広場になっていてここから余呉湖、琵琶湖、近江盆地、伊吹山の眺めは抜群で、夏は観光客で賑わうであろう山頂も今は我々だけがこの眺めを独占している。 私がこの山に登るのは2度目なのだが、以前に登った時の記憶が断片的でその上記録が残っていないのでいつ頃、どのコースから登ったのか思い出せなかった。山行記録をまめに整理しているY井さんによれば、それは平成4年1月のことで今日と同じコースから登り、リフト沿いの道を下りたのだとか。同じ道を登っているのに全く記憶がないというのも情けない話しだが、17年も経つとこんなものかもしれない。あやふやの記憶を繋ぎ止めるのが山行記録の役割で、やっぱりきちんと記録を残しておかなければアカンと思い知らされた。 十分に眺めを楽しんだ後、山頂から下っていくとリフト降り場に着く。今の時期はリフトは運行されていないので、さっきすれ違った人達は下から歩いて登ってきたのだろう。山登り然とした格好ではなかったからお天気に誘われて眺めを楽しみに登ってきたのかもしれない。 ところで今歩いているこの道は琵琶湖国定公園の「余呉湖・賎ヶ岳・山本山歩道」として整備された自然探勝路なのだが、同時に滋賀県が指定した「近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)」の一部でもある。奈良の山の辺の道に対抗して湖の辺の道としたたわけでもないのだろうが、行く先には古墳群もあってこちらも古代の歴史を感じさせる地域だ。 賎ヶ岳から大きく標高を下げると峠に着く。峠越えの道があればここは十字路になっている筈だが西方向にだけ「山梨子へ至る」と書かれた標識があり三叉路になっている。 峠の真下には国道8号線やその旧道が通っている(賎ヶ岳隧道)ので、1935年に旧トンネルが竣工して以来、峠越えの道は廃道になり最近になって西側の山梨子への道のみが自然歩道として復活したのではないだろうか。 峠からの登り返しの道は時折琵琶湖を見ることもあるが、大抵は木々の遮られていて残念ながら眺めが良いと感心するような場所はない。350mピークを過ぎて日当たりのある平坦な道の脇で昼食にした後、磯野山城趾への道を分けるとまたずんと標高を下げて、いよいよ古墳群(古保利古墳群)に入っていく。西野山から山本山にかけて約3kmの尾根沿いに132基の古墳が確認されているそうで、古墳時代初期から後期・終末期にかけて色々な形の古墳(前方後方墳8基・前方後円墳8基・円墳79基・方墳37基)が集まっており、主なものには解説板が付けられている。ただそれらは今は木が茂ったり植林されたりしているので解説板がないとその存在に気付くことは難しそうだ。 終点の山本山山頂は城跡で明るく開けており、ここからの琵琶湖の眺めは素晴らしい。夕景でも狙おうというのかカメラマンらしき人が大型カメラの前でスタンバイしていた。山本山から急な道を下って宇賀神社に到着したが、予定の時刻より早く下りてきた為にバスがなく、そのままJR河毛駅まで歩いてこの日の山歩きを終了した。 冬晴れの一日、爽やかなウオーキングを楽しんだ。/福西 |
|
前の山行報告へ |
![]() |
GPSで記録した登山ルートの地図画像が見られます(画像ファイルは300KB前後です) |